米沢から北に向かうと最初にあるのが赤湯温泉。温泉街という雰囲気は全くなく、ふつうの地方の町です。 かつてスキーブーム全盛の時は蔵王に向かうスキーバスの最終休憩地は赤湯ドライブインだった。
|
||
2000年の地図を改変した。 2008年に大湯と丹波湯がなくなり、赤湯元湯が出来た。
どの銭湯も朝から開いているが、昼休みがあるので注意が必要。詳細はこちら 以前はどの銭湯も営業時間が一緒だったが、現在はそれぞれ違う。 入浴料100円が変わらないのはうれしい。
お湯は透明でほんのり温泉臭がある。 昔ながらの温泉銭湯でかけ流しは当たり前のようだ。 |
||
烏帽子湯 (えぼし湯) 湯船の形から名前がついている。 独自源泉の共同浴場 入り口が建物の両側にある |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
←は2000年の写真だが販売機の位置まで全く変わらない |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
とわの湯 昭和18年にできたのでとわの湯という名前に。 |
||
![]() |
四角いお風呂。 個人的に雰囲気は烏帽子湯の方が好み。2000/11
赤湯の銭湯は地元密着型。 朝と夜しか入ったことないが、どこの風呂も地元民で混んでいた。
|
|
あずま湯 休憩室もある公衆浴場 | ||
![]() |
朝6時から営業で、5:50分に行ったら車は1台も駐まっていなかった。
風呂場に入ると男湯は地元の人たちが10人。
やたらと注意書きが多い風呂。 裸で脱衣所のいすに座るなとか張り紙だらけ。 マナー悪い人が多い銭湯なの? |
|
![]() |
||
![]() |
おまけ 今はもうないが、以前あずま湯近くの交差点に満腹ホールという おもしろい名前の食堂があった |
|
赤湯元湯![]() |
2008年に大湯と丹波湯がなくなり、赤湯元湯が出来た。 未入湯 |
|
大湯![]() |
丹波湯![]() |