宮城県 |
||
| 鬼首温泉 | 露 | 荒湯 片山地獄 探検失敗 |
| 日 | スパ鬼首 地獄谷遊歩道 | |
| 神滝温泉 | 宿 | 神滝温泉 誰もいなくて入れなかった |
| 川渡温泉 | 共 | 共同浴場 外観新しめ内部は昭和の共同浴場 |
| 宿 | 藤島屋旅館 町の銭湯としての利用も多い 自炊もできる老舗宿 | |
| 宿 | 越後屋旅館 白濁硫黄泉アルカリ性 | |
| 東鳴子温泉 | 宿 | 馬場温泉 源泉豊富 黒いお湯はサビっぽい味 |
| 宿 | 高友旅館 泊 4つの源泉 特に黒湯と炭酸泉が良かった | |
| 鳴子温泉 | 共 | 滝之湯 早稲田湯 足湯 鳴子は湯の量も種類も豊富 |
| 宿 | 姥の湯 泊 この宿だけで4つの源泉かけ流し 自炊棟有り | |
| 中山平温泉 | 宿 | 東蛇の湯 元蛇の湯 これが自炊湯治宿だ 残念ながら大地震で廃業 |
| 宿 | 鳴子ラドン温泉 東蛇の湯と同経営? | |
| 宿 | あすか旅館 飲める温泉 丸進別館 | |
| 峩々温泉 | 宿 | 峩々温泉 泊 山の中に立派な宿 豪雪の中の一軒宿 |
| 青根温泉 | 宿 | 不忘閣と大湯 泊 共同浴場を持つ名旅館 |
| 遠刈田温泉 | 共 | センター浴場 町の中心にある共同浴場 2006廃業 |
| 鎌先温泉 | 鎌先温泉 小さいながら温泉街の雰囲気がある | |
| 小原温泉 | 共 | かつらの湯 川沿いに建つ復活した岩風呂 |
山形県 |
||
| 羽根沢温泉 | 共 | 共同浴場 こぢんまりとした温泉街の川沿いにある ヌルスベ系 |
| 瀬見温泉 | 宿 | 喜至楼 泊 昔ながらの立派な木造旅館 |
| 共 | 共同浴場 無色透明 きれいなお湯 | |
| 下白川温泉 | 足湯 あっちっち コンビニにある足湯 | |
| 赤倉温泉 | 宿 | 三之亟 泊 足下湧出の岩風呂がすばらしい |
| 共 | 村の湯 共同浴場 村民以外不可 | |
| 肘折温泉 | 共 | |
| 宿 | ||
| 銀山温泉 | 共 | 共同浴場 大湯 川を挟んで並ぶ木造旅館は温泉情緒No.1 |
| 東根温泉 | 共 | 共同浴場4つ 正確にはさくらんぼ東根温泉? 六歌仙 |
| 宿 | 不二の湯 泊 自炊専門の宿 親切でお風呂も良い | |
| 天童温泉 | 共 | ふれあい荘 循環でした |
| 天童最上川温泉 | 日 | ゆぴあ 日帰り温泉センター |
| 鳥海温泉 | 日 | あぽん西浜 値段忘れた。現在は350円らしい。 国民宿舎に併設する施設 96/8/12 |
| 由良温泉 | 宿 | 国民宿舎由良荘 泊 宿は高台にあるのだが海岸に大きなホテルが できてしまって景観を損ねてしまっている。 なんてことのない風呂 |
| 蔵王温泉 | 共 | 上湯 下湯 川原湯 川原湯は湯船の下に源泉 |
| 宿 | スキーで3カ所ぐらい泊まったことあるが宿名忘れた 当然風呂なんて覚えちゃいない | |
| 上山温泉 | 共 | 共同浴場 下大湯が大好きだ。 |
| 赤湯温泉 | 共 | 共同浴場 赤湯の公衆浴場はいつも地元民で混み合っている印象 |
| 広河原温泉 | 露 | 間欠泉の露天風呂 施設を建設中のようだった |
| 小野川温泉 | 共 | 共同浴場 尼湯 滝の湯 |
| 露 | 露天風呂 雪の中の気持ちよい露天 | |
| 白布温泉 | 宿 | 西屋 泊 白布温泉に残る茅葺き屋根の宿 |
| 日 | 森の館 395円 00/11/9 | |
| 新高湯温泉 | ||
| 五色温泉 | 宗川旅館 露天しか入れなかったが 改装中であまり良くなかった。 内風呂に入りたい00/11/8 | |