米沢からほど近いところにある小野川温泉。 小野小町が発見した温泉だという。でもって美人の湯だそうだ。 |
|
![]() |
|
|
|
尼湯 |
|
小野川温泉には共同浴場が2つあるが代表的なのは尼湯だろう。 小さな温泉街のここが中心ですよといった場所にある。
尼湯には脱衣所と浴室の間に扉がない。 透明なお湯はかけ流し。 源泉80℃と高温なので井戸水を足さなきゃ入れない。 地元の人も利用しているのか、平日の夕方だったが混んでいた。 200円 2000/11/9 ph6.9 蒸発残留物5659mg/kg |
|
![]() |
![]() |
脱衣所に山形県の温泉開湯番付があった。 | |
![]() |
|
![]() |
小野川温泉では2008年に同泉質で35℃の新源泉が出た。 新旧2源泉混合で加水なしで適温供給可能になったという。
尼湯も混合泉に変わりました。 2源泉混合 泉温 43.5℃ ph7.2 蒸発残留物4877mg/kg
外観もきれいになった様です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
尼湯前の飲泉所
小野川温泉は飲泉もできる。 塩味が聞いていて非常においしい。 自分の知っている中では北海道の養老牛温泉と双璧。 |
滝湯 |
|
看板には滝の湯と書いてある。 こちらは以前と変わらない外観。 できたのは尼湯より100年も後なのに古く感じる。
共同浴場の料金200円は近所のお店で払う。
男女別でこちらは脱衣所と浴室は分かれている。 すいていたせいか尼湯より広く感じた。 お湯は男女の仕切りの壁から流れ出ていた。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小野川温泉はラジウムを含んでいる。 滝の湯の隣にはラジウム玉子を作る場所がある。
向かいの商店で卵を買うのだが、1個茹でるのに20円てのがちょっと・・・ 私、半熟が苦手なんでお店の人に堅くゆであがるか聞いたら お湯の温度が70℃ぐらいで、 長く置いておいても堅くならないとのことであきらめました。 |
滝の湯の横には飲むと美人になると言う湧き水があった。
温泉が非常においしいのに、こちらはいまいち。 |
![]() |
温泉街入り口の足湯 | ここにも湯の華浮かんでます |
![]() |
![]() |
駐車場の足湯と飲泉所 | 豆もやしは12〜1月が旬らしい。 豆もやしラーメンうまかった。 |
![]() |
![]() |
小野川温泉街で猫のにらみあい → |
![]() |
![]() |
猫つながりで やたらと人にすり寄ってくる悪魔顔の猫in富浦 |
![]() |