鳴子温泉郷ではあちこちに湯煙が上がっているところが多いが、中山平温泉もそのひとつ。 国道沿いにも湯が噴出しているところが何カ所もある。 鳴子ラドン温泉(宿の名前です)で湯めぐりりチケットを買おうとしたら、うちではチケットは使えるけど売っていないという。 仕方ないので国道まで戻ってしんとろの湯でチケットを買う。 |
|
![]() |
![]() |
湯めぐりチケットについて 温泉郷共通の入浴チケット。6枚のシールがついていて1300円 各施設によってシールの必要枚数が決まっている。 うまく使えば割安で湯めぐりができる。 利用できる施設は 鳴子温泉21軒 東鳴子温泉8軒 中山平温泉11軒 川渡温泉6軒 鬼首温泉6軒 赤倉温泉9軒 瀬見温泉4軒 |
しんとろの湯は共同湯。周りには湯煙が立ちこめる。 受付の方も大変親切。 phも9.3でこの辺でも高い方でヌルヌル湯も期待できそうだ。 ここで風呂に入っても良いのだが、 どうもセンター系の建物が私の好みと違うので腰が引けてしまう。 結局湯めぐりチケットの購入だけにした。 |
鳴子ラドン温泉に戻ってシール2枚(現金だと500円)で入浴
あたりは硫黄のにおいが充満。道路にまで湯の成分が流れ出ている。 隣の東蛇の湯は看板のついた建物だけが寂しく雪に埋もれていた。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風呂は一般的な作り。 お湯は緑がかっているが白濁とまではいかない。 源泉温度100℃とか91℃とか表示 加水にて調整 かけ流し
宿の人がオンドルと言っていた所で休憩。 床は思ったほど暖かくはないが、こたつのような所に足を入れると じわーっと暖まってくる。 子供の頃自宅にあった練炭の掘りごたつと似たような感覚でした。 |
![]() |