訪れたのは雪の深い冬。滝之湯手前の細い雪道がある。 本当にこんな所を入っていって大丈夫なのかと思いつつ進むと200mほどで川の下流に出た。 吊り橋を渡ると小さな温泉旅館下の湯はある。 橋を渡るロケーションと小さなひなびた宿が新潟県の渓泉荘のイメージとかぶる。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
玄関を開けるとすぐに居間になっていておばあちゃんがいた。 入浴料400円。廊下の突き当たりに風呂はある。 ![]() |
![]() |
源泉は一度小さな升に流れるが、 そこには湯の華がひらひら浮かんでいる。
お風呂は2槽になっていて片方に源泉が投入。 そこからあふれた湯がもう片方に入ってくるしくみ。
お湯が入る浴槽の底には大量の湯の華沈殿。 |
![]() |
![]() |
とりあえず源泉投入の浴槽に入ろうと思ったら熱湯だ。確実に50℃以上ある。 湯口にコップがあったので飲んでみるとしょっぱい。お茶として飲むのにちょうど良い温度だ。 不思議なことに熱いお湯は少し白濁というか濁った色だが、ぬるい方は透明だ。 浴室には蛇口も何もない。あるのは湯口だけなので水でさますことはできない。 昭和26年の分析表があり、それによると源泉は下の湯で70℃、浴槽温度44℃となっているが44℃の訳がない。 ぬるい湯船からお湯をじゃんじゃん熱い方にいれてようやく30秒ほど浸かることができた。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
窓を開けると川が眺められる
風呂から上がってばあちゃんと話をすると、 水がないから熱い方は入れるわけない、 ぬるい方に入るんだよだって。 確かにぬるい方の浴槽は44℃ぐらいだったな。
熱い方の湯にはほとんどつかれなかったが、 本来の浴槽では気持ちよく湯につかることができ 体はポカポカでした。 |