押立温泉はおったておんせんと読む。おしだて温泉ではなく、おったて。男なら行かねば。 | |
![]() |
|
猪苗代湖から翁島駅横の踏切を渡ってまっすぐ進むとだんだんと道が細くなってくる。 押立温泉には3件の宿があるが、昔ながら静かな宿というパンフレットの謳い文句に惹かれて 山形屋に行ってみる。 ひなびた山の湯治場の雰囲気でかなり私好みの外見だ。 あたりには明るい色の花が咲き、小川の音が聞こえて非常にのどかな気分になれる。 |
|
![]()
宿の中も昭和レトロそのもの。
お風呂は一つしかなくお湯が掛け流しで湯船からあふれる。 お湯に含まれる成分であたりが赤く変色していた。 とにかく大満足のお湯だったのだ。 2004/8/14
|
|
鄙び感たっぷりの廊下![]() |
浴室![]() |
大変気に入った宿だったので今度は泊まりで来ました。 相変わらず渋くて良い雰囲気です。 ところが浴室がリフォーム直後でピカピカ。古い風呂が好きな私にはかなり残念。 |
|
泊まった部屋は二階![]() |
|
2間続きの部屋でした。 |
自炊設備もありました |
![]() |
|
脱衣所 以前のままです。脱衣所には昔の湯船があり、宿の自家源泉がチョロチョロと流れています。 現在は使われていませんが、湯船に溜まった堆積物が以前より増えているような気も・・・ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
押立温泉は標高640mの高原で自然湧出しています。 風呂には昭和35年の分析表が。源泉温度47.5℃
リニューアルしたばかりの浴室ですが 窓から見えるのどかな風景は以前と変わりません |
![]() |
![]() |
![]() |
山形屋のすぐ下には国民宿舎さぎの湯があり、帰りに寄りました。 こちらもお湯は山形屋と同じです 2007/8/13 |