姫川温泉 | 宿 | ひなびた感じの温泉でした。1990頃 |
下里瀬温泉 | 宿 | サンテインおたり 1991/1 温泉プールもある。 一応宿泊もできるようだ |
白馬乗鞍高原温泉 | 宿 | 白馬アルプスホテル 泊 1991/2/19 |
白馬岩岳 | 共 | 倉下の湯 520 2000/4/16 |
白馬 | 共 | 第一の郷 第二の郷 |
日 | ガーデンの湯 600円 1994/1 | |
葛温泉 | 宿 | 渓流沿いの露天風呂で爽快 1984/9 |
大町温泉 | 日 | 薬師の湯 1988/1温泉地の日帰りセンターとしては老舗の部類だと思う 400 2000/03/13最新入湯 |
白骨温泉 | 宿 | 柳屋旅館と大石館 本物の白濁温泉 |
宿 | 泡の湯 正月のせいか外湯しか入れずいまいち 2011/1/1 | |
乗鞍高原温泉 | 宿 | せせらぎの湯 銀山荘 |
新奈川温泉 | 宿 | リフレ・イン奈川 2001年訪問も全く覚えていない |
野沢温泉 | 宿 | ぼたん荘 泊 スキーで行った民宿1985/12 |
共 | 河原湯 無料 スキーの客でごった返していた 良く覚えていないが たぶんこの共同浴場だったと思う 2001/9/6外装が新しくなっていたようだ | |
松葉の湯 2階が風呂で1階は洗濯場 無料 2001/9/6 | ||
熊の手洗い湯 全部木造の共同浴場 ここの源泉のみ40℃位の低温 70℃の高温源泉も入っている 昔入ったことがあると思う 2001/9/5 | ||
新田の湯 新田駐車場のすぐ近く。洗濯場有 2001/9/5 | ||
十王堂の湯 宿泊者以外は入れない 2001/9/6 | ||
麻釜湯 小さめの湯船。隣で誰か洗濯してた 2001/9/6 | ||
麻釜 源泉。地元の人が煮物をする以外 立入禁止にしてある。つまらん 2001/9/6 | ||
真湯 ちょっと白っぽい湯。湯ノ花 小さめの共同浴場 2001/9/6 | ||
大湯 野沢の共同浴場で1番立派 ものすごく熱かった。源泉は100℃以上 2001/9/6 | ||
滝の湯 リフト乗り場近くの共同浴場 すぐ後ろが源泉 2001/9/6 | ||
志賀発哺温泉 | 宿 | サンシャイン志賀 泊 スキーツアーで利用。帰りの日バス大事故で遅れる。1988/2/3~4 |
志賀木戸池温泉 | 宿 | 木戸池温泉ホテル 泊 スキーバス添乗員で休憩 1988/2 |
熊ノ湯 | 宿 | ホテル熊ノ湯 泊 サミーツアーのバスと共に志賀スキー 値段も安くて部屋も広いホテル 木造の風呂場は風情があって良し。 2000/8再入湯。露天風呂ができていた。 バスクリンのような緑色の湯 |
地獄谷温泉 | 宿 | 後楽館 400 猿は冬しか入りに来ない 2001/3/19 |
渋温泉 | 共 | 竹の湯 笹の湯 神明滝の湯 錦の湯 初湯 松の湯 目洗の湯 七操の湯 大湯 300円 2001/3/18 |
安代温泉 | 宿 | 信濃苑 泊 2001/3/18 |
切明温泉 | 宿 | 雄川閣 400円だが豪雨で急遽素泊 目の前の山が小さな土砂崩れを起こしていた 2000/8/2 |
露 | 河原手堀 テント乾かす | |
小赤沢温泉 | 日 | 楽養館 500 二股ラジウムに少し似てる 2000/8/3 |
屋敷温泉 | 露 | 無料 2000/8/3 |
和山温泉 | 宿 | 仁成館 500浩宮宿泊した宿 500 2000/8/3 |
五色温泉 | 宿 | 500 2000/8/1 |
山田温泉 | 共 | 大湯 300 2000/8/1 木樋のからん |
共同湯 地元民用 古びた木造の建物はひなびさかげん最高 2001/3/19 | ||
高山 蕨温泉 | 共 | ふれあいの湯 300 のんびりした感じでいいんじゃない2001/3/19 |
松代温泉 | 共 | 加賀井湯一陽館 300 現在入浴のみ営業 赤い炭酸泉。源泉ごぼごぼ出てる2001/3/18 |
穂高温泉 | 日 | 温泉健康の湯 400 一応源泉注口有り 2001/3/22 |
中の湯温泉 | 宿 | 中の湯温泉とト伝の湯 泊 |
坂巻温泉 | 宿 | 坂巻温泉旅館 自然湧出自家源泉 透明で湯の花ゆらゆら |
浅間温泉 | 共 | 疝気の湯 250 2001/3/22 |
美ヶ原温泉 | 共 | 白糸浴場 240 無色透明 湯花なし 2001/3/22 |
共 | むつ美の湯 240 ほのかに乳白 茶色湯花 2001/3/23 | |
崖の湯温泉 | 宿 | 山二旅館 泊 茶色湯花 2001/3/22 |
上諏訪温泉 | 共 | 精進湯 郵便局付近 250 2000/3/14 |
片倉館 400 2000/4/1 | ||
下諏訪温泉 | 共 | 旦過の湯 200 2001/3/23 |
毒沢温泉 | 宿 | 神乃湯 休業中 2001/3/23 |
戸倉上山田温泉 | 共 | 国民温泉 270 こちらは緑になっていない。無色透明。番台昔風 2002/5/15 |
共 | 観世温泉 300 緑色のお湯 少し硫黄臭 源泉は木の湯船 2002/5/15 | |
別所温泉 | 宿 | 夜どこかの旅館の風呂を偵察すべく 敷地内を歩いていたところ従業員に 注意されて退散 1984/9 |
大師湯4 大湯3 それぞれ150円 2001/3/18 | ||
田沢温泉 | 宿 | 芙蓉館 300 木造の旅館が4~5軒のひなびた風情の温泉街 共同浴場の有乳湯(ずいぶん新しい)が休みだったので 国民宿舎芙蓉館の風呂に入った 茶色の湯ノ花がいっぱいの透明な湯 |
宿 | ますや旅館 泊 大浴場、露天は新しめ。家族風呂の方が小さいが雰囲気好き 黒い湯花 2002/5/15 | |
共 | 有乳湯 200円 宿泊者は100円で入れる。 ここが源泉。黒い湯花は浮いていないが湯船にはいると細かい気泡が体中にまとわりつく。気持ちいい 2002/5/16 | |
沓掛温泉 | 共 | 温めの源泉で白い湯ノ花が浮いている 非常に気持ちよく長い間入っていたい 加熱した湯船もある 2階で休憩もできて150円は安い 温泉の湯で洗車した200円位? 2001/9/5 |
霊泉寺温泉 | 共 | 共同浴場 ほのかな温泉臭の透明な湯 |
大塩温泉 | 共 | 共同浴場 午後からでないと入れなかった 2001/9/5 |
鹿教湯温泉 | 共 | 共同浴場 温泉街下部にある小さな共同浴場 遊歩道すばらしい |
共 | 文殊の湯 朝早くて開いていなかった たぶん9時から始まると思う | |
高峰温泉 | 宿 | 日本一高い所にある温泉宿 風呂の窓から忍び 眺望抜群 |
軽井沢 | 宿 | 星野温泉 当時から値段が高かった記憶がある 1984/9 |
大谷地温泉 | 共 | 375円 この辺の鉱泉銭湯らしい。 ずいぶん古くからあるらしく茅葺きの建物。 2001/9/7 |
蓼科 | 宿 | ハーブ温泉 これって温泉? |