| 法師温泉 | 宿 | 長寿館 泊 東京から近い秘湯 気に入っているので写真多数 |
| 川古温泉 | 宿 | |
| 宿 | 相生館 もしかしたら猿ヶ京ホテルだったかも | |
| 猿ヶ京温泉 | 宿 | 湖城閣 |
| 宿 | ||
| 湯宿温泉 | 共 | 窪湯 100 こりゃ熱くて数秒入るのがやっと 開店と同時に入ったからだろう この日の1番湯 |
| 湯ノ小屋温泉 | 宿 | 洞元荘 泊 たぬきのお宿 露天風呂に女がバスタオル捲いて入ってくる |
| 宿 | 葉留日野山荘 泊 元小学校の校舎 | |
| 宝川温泉 | 宿 | 汪泉閣 小熊がいた。有名な宿だが雰囲気があまり良くなかった。1987/2 |
| 水上温泉 | 宿 | 宝ホテル 泊 貸し切り風呂 |
| うのせ温泉 | 宿 | みやま 500 2001/11/3 |
| 上牧温泉 | 宿 | 常生館 泊 松坂投手高校時代の合宿所 学大付属校ホッケー部も利用 源泉の温度が低いため沸かしてはいるものの 木のなかなか雰囲気のあるお風呂で露天もある 上越線の景色を見ながら入る風呂もなかなかのもの 2001/11/2 |
| 月夜野温泉 | 共 | 町民センター 三峰の湯 町民で混みすぎ |
| 丸沼温泉 | ||
| 白根温泉 | 宿 | 加羅倉館 源泉ドバドバの地下にある風呂 |
| 尾瀬岩鞍温泉 | ||
| 老神温泉 | 宿 | 簡単な柵で男女が区切られた露天風呂 |
| 川場温泉 | 日 | ふれあいの家 |
| 宿 | SLホテル | |
| 鹿沢温泉 | 紅葉館 泊 雪山賛歌 | |
| 新鹿沢温泉 | 宿 | 鹿沢高原ホテル 泊 2001/1/3 |
| 半出来温泉 | 宿 | 民宿 登喜和荘 名前に惹かれて入った 結構良かった |
| 平治温泉 | 宿 | 逢友荘と共同浴場 |
| 万座温泉 | 宿 | 万座プリンスホテル 泊 雪の中の露天風呂 1985/1 |
| 宿 | ゆけむり荘 泊 万座温泉ホテル本館長寿の湯は 木造の大浴場 湯治棟苦湯、ラジウム湯、 鉄湯、滝湯、真湯は混浴で おばちゃん10人位に囲まれたじたじ 極楽湯露天 2001/9/6 | |
| 草津温泉 | 宿 | ホテルヴィレッジ 泊 1982? |
| 日 | 大滝の湯 日帰りで草津に。 天然温泉の日帰りセンター1995頃 800 | |
| 白旗の湯 無料 夏祭り、大雨 2000/8/1 | ||
| 地蔵の湯 ぎばちゃん 2000/8/23 | ||
| 凪の湯 関の湯 千代の湯 2001/3/19 | ||
| 湯の平温泉 | 宿 | 松泉閣 500 2000/8/2 |
| 尻焼温泉 | 宿 | 関晴館別館 泊 6つのお風呂。昔ながらの雰囲気が残る宿 |
| 露 | 露天風呂 川がそのまま大露天風呂 | |
| 花敷温泉 | 宿 | 関晴館本館 500 2000/8/23 |
| 応徳温泉 | 日 | くつろぎの湯 道の駅にある日帰り温泉 |
| 林温泉 | 共 | かたくりの湯 重油系の臭いがきつい温泉 |
| 川原湯温泉 | 共 | 聖天様露天風呂 王湯 笹湯 中島旅館 泊 |
| 川中温泉 | 宿 | かど半旅館 泊 日本三大美人の湯 |
| 松の湯温泉 | 宿 | 松渓館 泊 小さいお風呂。ぬるくて期待はずれだった |
| 沢渡温泉 | 共 | 共同浴場とまるほん旅館 |
| 四万温泉 | 共 | 共同浴場 無料で入れる |
| 露 | ダム奥の露天風呂 ダムから15分程歩く河原にある露天風呂 | |
| 宿 | あやめや旅館 泊 2回利用しました | |
| 宿 | 積善館 泊 4回泊まった。 | |
| 岩櫃温泉 | 日 | 岩櫃城 お城の形が目を引くスーパー銭湯 一応温泉とのこと |
| 大塚温泉 | 宿 | 金井旅館 |
| 温川温泉 | 宿 | 白雲荘 透明で目に効く温泉 |
| 鳩の湯温泉 | 宿 | 三鳩楼 木造の立派な内湯と露天 |
| 赤城温泉 | 宿 | 赤城温泉ホテル 炭酸水素泉で周りは真っ赤 |
| 伊香保温泉 | 日 | ベルツの湯 1986/10 |
| 露 | 混んでてやめた 2000/11/23 | |
| 初谷鉱泉 | 宿 | 初谷鉱泉 700 鉱泉は小さい湯船にためているだけ 飲泉所も鉱泉が全然ない、ひどい 2002/5/16 |
| 小滝鉱泉 | 宿 | 小滝鉱泉 泊 露天は丸見え。こけちょっとあり。内風呂は岩風呂でまあまあ。少しすべすべ感のある湯 2002/5/6 その後も麻雀で |
| 野栗沢温泉 | すりばち荘 | |
| 塩ノ沢温泉 | やまびこ荘 | |